ホームに戻る
上条町内会 スマホサイト
スマホサイト
上条町内会 公式LINEアカウント
公式LINEアカウント
お知らせ 今日は 6/30(日)
清須の天気
今日
30(日)
雨時々くもり
明日
1(月)
雨時々くもり
明後日
2(火)
くもり時々雨

よくある質問

よくある質問
町内会によく寄せられるQ.ご質問A.回答をまとめました
下の検索枠に、「行事」や「入会」など、探したい言葉の一部を入力していただくと、関連する質問を絞り込んで表示します
稲荷神社北の点滅信号が無くなると聞きました、なぜですか?
令和5年末頃、稲荷神社北の点滅信号が廃止され、一時停止へ切り替わります
以下のような理由から、全国的に廃止が進められています
①災害等による停電時に交通規制が実施できない
②黄色の点滅信号を優先と誤認し、安全確認を怠り、交通事故に繋がる
③LED標識等、道路標識の性能向上により、点滅信号の優位性が薄れている

令和5年秋に撤去されました
町内会に入会するには?
ご近所の方を通して町内会へご連絡いただいたり、このウェブサイトからご相談をいただきましたら、会長や副会長、または該当の組長より、ご入会の流れについてご案内させていただきます
ぜひご入会についてご相談ください
マンション・アパートでも町内会に入れますか?
上条町内の方でしたら、どなたでもご入会いただけます
ご入会についてご相談ください
町内会費については、マンション・アパート等の集合住宅の場合、集合住宅の管理会社や大家さんが家賃でまとめて収集している場合もありますので、会費については、管理会社や大家さんへお問い合わせください
町内会に入るメリットは?
町内の各種ふれあい行事や体操など、季節ごとにイベントがあり、地域の方と顔を合わせる機会が多く交流が増えます
お子さまがいらっしゃるご家庭では、町内の方々にお子さまの顔を覚えていただければ、お子さまに何かあったときにも、すぐにお母さんやお父さんに連絡でき安心が増えます
また、町内会の会長・副会長は、市とつながっている市政推進委員でもあり、町内会を通せは、ごみ問題や道路の改善、防犯面など、市にも意見を通しやすくなり不安が減ります
町内会には必ず入らなくてはいけないのですか?
町内会は、任意の団体ですので、法律や条例によって加入を強制されるものではありません
しかし、地域とのコミュニケーションの場が少ない中、上条町内会では、ご年配の方から小さなお子さままで楽しんでいただける行事や、運動や教室、親睦の場など、たくさんのコミュニケーションの輪を作っていますので、まだ町内会未入会の方は、ぜひご入会についてご相談ください
町内会費はいくらですか?
令和4年度現在、3,600円(月300円×12ヶ月)となっています
毎年5月頃に組長が集金に伺います
役員・組長はどのように選んでるんですか?
の中で輪番制(順番)で組長が決まります
輪番制ですが、組によってルールが異なりまして、入居されたばかりの人は、順番の最後になったり、ご高齢の方や障がいをお持ちの方は、順番がパスされることもあります
上条町内会は、令和4年度現在、15組あり、15人の組長が決まりましたら、組長の中から、組長たち自身で、役(会長・副会長・会計・公民館館長・文化部・コミュニティ推進部・環境部・防災防犯部・広報部)の担当を決めます
すべての組長が会長や副会長、各部門のいずれかの担当になり、行事や町内会運営に携わります
組長の役目・仕事はなんですか?
月1~3回程度の回覧板の回覧・管理、年4回程度の環境衛生活動(ごみの分別指導)、年3回程度の公民館の清掃の他、担当する役(会長・副会長・会計・公民館館長・文化部・コミュニティ推進部・環境部・防災防犯部・広報部)の仕事があります
どんな行事がありますか?
毎週行っている体操や年数回行っているイベント、年一回の盆踊り大会や地域の体育祭など、いろいろな行事があります
詳しくは、年間行事行事スケジュールをご覧ください
行事の参加方法は?
行事が近くなりますと行事のご案内を回覧させていただきますので、ご参加の回答は、回覧板の参加申込書にご記入ください
行事の内容や時期は、回覧板以外にこのウェブサイトでもご案内していますので、行事スケジュールをご覧ください
資源ごみと資源回収の違いが分かりづらい
資源ごみは、
古紙類(古新聞・古雑誌・ダンボール・雑紙・牛乳パック)や古着
空き缶、空きビン、ペットボトル
と多くの種類を回収しています

資源回収は、
古紙類(古新聞・古雑誌・ダンボール・雑紙・牛乳パック)や古着
のみ回収しています
資源回収での収益は、オアシス子ども会の行事の運営資金となりますので、ぜひご協力ください
ごみの分別ができない人への対応は?
市の分別方法の冊子等を見ていない場合、故意ではなく、本当に分別の仕方がわからない間違えて覚えてしまっている方もいらしゃいます
そのような方の場合、丁寧に教えてあげてください
故意に分別しない(悪いと思っている)人の場合、トラブルになりかねないので、市や町内会の会長・副会長・組長までご相談ください
災害時の町内会の関わりは?
上条町内会にも、自主防災組織があり、災害時、自主防災会が立ち上がります
自主防災組織とは、災害対策基本法第5条2において規定されている、地域住民による任意の防災組織で、町内の人で構成し、災害時、行政対応の前に自らの町を自ら守るために行動する組織です
近所の防犯灯が点いていません
外灯の位置や外灯に記載された番号をメモして、会長・副会長・組長までご相談ください
市に相談させていただきます
暗いので防犯灯を設置してほしい
防犯灯が必要な場所を会長・副会長・組長まで教えてください
市に相談させていただきます
危ないのでカーブミラーを設置してほしい
カーブミラーが必要な場所を会長・副会長・組長まで教えてください
市に相談させていただきます
公民館は誰でも使えるの?
使用料がかかりますが、上条在住の方 または 旧清洲町在住・在勤の方で5名以上でしたら、どなたでもご使用いただけます
詳しくは、上条公民館とはをご覧ください
トップヘ